技術経営士ジャーナルインフラ特集まとめ
矢野薫 技術経営士の会 技術経営士ジャーナルでは、2020年度の特集として、「夢を描けるか、日本のインフラ事業の本質」と題し、社会インフラのあるべき姿を論じてきた。多岐に亘る業界の専門家らが、自分の経験に基…
矢野薫 技術経営士の会 技術経営士ジャーナルでは、2020年度の特集として、「夢を描けるか、日本のインフラ事業の本質」と題し、社会インフラのあるべき姿を論じてきた。多岐に亘る業界の専門家らが、自分の経験に基…
矢野薫 技術経営士の会 5Gインフラ機器の生産メーカーを持たないアメリカ 最近、マスコミでは自動運転はじめ様々な応用も含めて、5Gへの期待が語られることが多い。それと共に、アメリカが中国のハイテク分野での活…
海野忍 技術経営士の会 国家を維持するために必要不可欠な、電気通信インフラの現状と将来を考察してみたい。 ソフトウェアの拡散 世界各国の社会インフラ発展の歴史を見ると、共通点がある。まず、起業…
島田 博文 技術経営士の会 私は、既にNTTを退任して長く、NTTの現状について把握しきれてはいないが、NTTを離れたことにより俯瞰して見える世界もあると思い、電気通信のインフラ事業について私の思いを以下に…
上田 新次郎 技術経営士の会 1.世界の水インフラと水インフラ輸出、及び技術の動向 1.1 世界各国・各地域の状況と問題点 水は人々にとって最も大事な物質であるが本質的にローカルな資源であり、そのインフラと…
上田 新次郎 技術経営士の会 1.世界の水環境 水は人類にとって最も重要な物質であり資源である。地球は「水の惑星」と呼ばれているが、その大部分は塩分に満ちた海水で淡水は2.5%に過ぎず、しかもその大半は南極…
越智 洋 技術経営士の会 日本のインフラ事業をエネルギー政策という側面から、そこに潜む問題に関して出来るだけ実データ(IEAデータ)に基づいて検証してみた。なお、本稿で出典を示さずに記すデータは、国際エネル…
井上 健 技術経営士の会 鉄道インフラを、新幹線鉄道インフラ構築と山形ミニ新幹線プロジェクトの実現から考察してみる。 5年半で500km超の初めての新幹線工事を完成 新幹線は東海道から始まった…
久野 勝邦 インフラ設備は寿命を迎える前の「予防保全」が重要 国民生活の基盤を支えるインフラ(インフラストラクチャー)には、様々な分野があり、各種の公共施設・道路・港湾・橋梁・鉄道・電気設備・上下水道・ガス…
今後の災害対策について、ここで述べる課題のほかにも多くの課題が存在するが、ここでは、細部のアイデアを省き主要な論点のみを述べる。2011年の原発事故の国会調査報告書に記されている前書きを、以下抜粋・一部修正のうえ紹介した…
最近のコメント