「設計力®」とはやりきる力 【毎水曜掲載】
㈱ワールドテック 寺倉修 第四十三回 「設計力」とはやりきる力 -品質へこだわり コストへこだわり 納期厳守 この連載「設計力」は、今回が43回目となりますが、今回で一区切りとします。昨年の10月から10カ…
㈱ワールドテック 寺倉修 第四十三回 「設計力」とはやりきる力 -品質へこだわり コストへこだわり 納期厳守 この連載「設計力」は、今回が43回目となりますが、今回で一区切りとします。昨年の10月から10カ…
㈱ワールドテック 寺倉修 第四十二回 設計者の時を超えた悩み -理論で説明し 試験実験で検証 少し前になりますが、大いに興味を引く新聞記事がありました。「国立天文台などの研究チームが、天の川銀河は中心付近に…
㈱ワールドテック 寺倉修 第四十一回 ものづくりの「不易」 -1つの不具合も出さない取り組み ホンダは2040年までに世界での新車販売を全て電気自動車(EV)と燃料電池自動車(FCV)に切り替えると打ち出し…
㈱ワールドテック 寺倉修 第四十回 真の原因を裏返せば対応策 -なぜなぜ分析で 労を惜しまず議論 先月、3月決算の多くの企業が業績を発表しました。決算書を前にし、今期こそは自社製品や部品をものにと、意気込む…
㈱ワールドテック 寺倉修 第三十九回 高年齢者雇用安定法に思う - 技術・管理の経験 ともに活きる 高年齢者雇用安定法が改正され今年の4月から施行されています。希望する者に70歳までの就業機会を確保することが企業の努力義…
㈱ワールドテック 寺倉修 第三十八回 設計者へエール - 仕事は準備が8割 一歩一歩愚直に 先週ある企業で、設計部署へ配属された新入社員へ研修を行った。コロナ禍オンラインで行ったが、若さが伝わってきた。今回…
㈱ワールドテック 寺倉修 第三十七回 常識を覆し、新たな製品を生み出す -「自社で初めて」は「感動する心」から よく耳にする「今必要なのはイノベーション」。中小企業の経営者が翻訳すると、「新しい部品や製品を…
㈱ワールドテック 寺倉修 第三十六回 自動車部品の成長パターン -「類似製品」「次期型製品」の順番で進化する 欧米や中国など相次ぎ、自動車の電動化に向けた方針を打ち出しています。日本もしかりです。電動化はま…
㈱ワールドテック 寺倉修 第三十五回 目標は背伸びして決める -3/4は高く設定 人と組織が成長 「今期こそは・・」との「思い」を持たれた方も多いでしょう。それにもかかわらず、その思いがもう地平線の彼方に沈…
㈱ワールドテック 寺倉修 第三十四回 「議論の基本」を根付かせる -真の原因見極め 対応策決める 仕事柄、「デザインレビュー(DR)がうまくいきません」と相談を受けることが 結構あります。何が問題かを見いだ…
最近のコメント