「設計力®」とはやりきる力 【毎水曜掲載】
㈱ワールドテック 寺倉修 第九回 課題解決の「99%」は、まだ「五合目」 -残り1~2%の課題へ設計工数の50%を 前回は、「設計者」は「まっとうな図面」を出さねばならない、でした。まっとうとは、お…
㈱ワールドテック 寺倉修 第九回 課題解決の「99%」は、まだ「五合目」 -残り1~2%の課題へ設計工数の50%を 前回は、「設計者」は「まっとうな図面」を出さねばならない、でした。まっとうとは、お…
㈱ワールドテック 寺倉修 第八回:CADに座るまでを大切に -組織間を束ねて 顧客と技術折衝 CADの前に座っていれば設計者? そう、少し物足らないですね。設計に携わる人はCADを扱う(技術検討を含…
㈱ワールドテック 寺倉修 第七回:決裁会議は真剣勝負の場 -報告者はプライドをかけ、決裁者は相応しい心構えで 決裁の場で図面がOKとなり手配、ところが、部品が組み付かない、設計通り動かない、はたまた…
㈱ワールドテック 寺倉修 第6回目 デザインレビューを形骸化させない -「準備」が大切、多くの気づきを生み出す 先週、デザインレビュー(DR)は気づきの場で、参加者の中の最上位の職位…
㈱ワールドテック 寺倉修 第五回 デザインレビューは気づきの場 ―検討・議論と決裁の場は区別 「デザインレビュー(DR)をやって良かったと思うには—」と、しばしば問いかけられます。筆者は…
㈱ワールドテック 寺倉修 第四回 失敗の経験の残し方 ―「技術上」「管理上」の教訓 共に残すことがポイント 品質不具合の件数を減らす効果的な方法は、失敗の経験をしっかり残すこと、と先…
㈱ワールドテック 寺倉修 第三回: 品質不具合を減らすには同じ失敗を繰り返さない ―過去の経験を今の設計に「関連付ける」ことが難しい 先週この欄では、設計の品質不具合はなくせないことを取り…
㈱ワールドテック 寺倉修 第二回: なぜ品質不具合は起きる ―自然はだませない 市場からしっぺ返し なぜ品質不具合をなくせないのでしょうか。 これまでに「まあいいだろう」「こんなも…
㈱ワールドテック 寺倉修 第一回: 「設計力」と「現場力」はものづくりの両輪 ―設計段階の取り組みを現場の5Sのごとくに 今や製造業は100年に一度の変革期に突入した—。IoT…
一般に、「品質」という言葉は高精度や高信頼性と同等に生産物の良さという狭義の意味で使われることが多い。しかし、「品質」は顧客の要求と提供する商品・サービスの価値の一致度を示すもので、業務全般に適用できる概念である。したが…
最近のコメント