「設計力®」とはやりきる力 【毎水曜掲載】
㈱ワールドテック 寺倉修 第二十三回 ものづくりへの「こだわり」 -「守るべきWAY」と「変革のWAY」の両立 「設計職場の風土は?」と聞かれた何と答えますか。期待はこうです。「守るべきWAY」と「変革のW…
㈱ワールドテック 寺倉修 第二十三回 ものづくりへの「こだわり」 -「守るべきWAY」と「変革のWAY」の両立 「設計職場の風土は?」と聞かれた何と答えますか。期待はこうです。「守るべきWAY」と「変革のW…
㈱ワールドテック 寺倉修 第二十二回 品質120%をやりきる -設計者が身につける「7つの要素」とは 設計者のあなたには、「優位性」を確保する設計と、顧客の「信頼」を得る取り組みを区別して欲しいと「第18回…
㈱ワールドテック 寺倉修 第二十一回 設計者はルールを守る -手順を飛ばすのは市場不具合を許すこと 仕事柄、設計担当者からしばしば次のような相談を受けます。「忙しくて、職場で決まっている設計プロセス(手順)…
㈱ワールドテック 寺倉修 第二十回 製造業は「自然を加工する業」 -なぜそのように描いたか、図面を説明できますか 設計者のあなたは「無から造りだしたものがあるか」と問われたら何と答えますか。私は今、机に向か…
㈱ワールドテック 寺倉修 第十九回 モチベーションは高く ―市場クレーム時に分かる「お客様第一主義」 今年の4月から、希望する従業員に対し,70歳まで就業機会を確保することが企業の努力義務となります。一方、…
㈱ワールドテック 寺倉修 第十八回 「優位性」と「信頼」が基本 ―競合メーカーに勝ち、繰り返し受注する 設計者のあなたは、「競合メーカーに勝つ」設計と「繰り返し受注する」設計を区別できていますか。 前者は製…
㈱ワールドテック 寺倉修 第十七回 品質の80%を決めるもの -図面は情報の伝達手段、間違いがあってはならない 前回は、筆者の経験「顧客ニーズの聞きこみから始まり、図面を次の工程に渡すまで」を紹介しました。…
㈱ワールドテック 寺倉修 第十六回 設計の役割 -ニーズの聞き込みから図面を後工程へ渡すまで 自動車部品メーカーで設計を担当していたときの経験です。顧客の自動車メーカーから、「雨の降り方に応じワイパースピー…
㈱ワールドテック 寺倉修 第十五回 品質不具合は技術だけでは防げない -技術は必要条件だが、管理や仕組みが重要 「品質不具合は、技術さえあれば防げる?」。設計者のあなたには「いいえ」と答えて欲しい。 昨年1…
㈱ワールドテック 寺倉修 第十四回 在宅設計者の心得 -生産現場へ足を運ぶべし コロナウイルスが勢いを増す中、緊急事態宣言が出された。弊社の取引先は製造業も多いが、在宅勤務です。設計も在宅勤務ありきで、取り…
最近のコメント