夢を描けるか、日本のインフラ事業の本質 「通信」その2 ~ICTインフラの現状と将来~
海野忍 技術経営士の会 国家を維持するために必要不可欠な、電気通信インフラの現状と将来を考察してみたい。 ソフトウェアの拡散 世界各国の社会インフラ発展の歴史を見ると、共通点がある。まず、起業…
海野忍 技術経営士の会 国家を維持するために必要不可欠な、電気通信インフラの現状と将来を考察してみたい。 ソフトウェアの拡散 世界各国の社会インフラ発展の歴史を見ると、共通点がある。まず、起業…
講師:黒坂 俊雄 元 神鋼リサーチ(株)代表取締役 現 技術経営士 「エネルギーシステムの変遷と再生可能エネルギー普及の課題」と題して、2020年6月24日、お茶の水女子大学にて講義を行った。講義はオンライ…
㈱ワールドテック 寺倉修 第十一回 競合メーカーに勝つ設計目標値 -Q・C・Dは定量的根拠を踏まえる 今回は、競合メーカーに勝つには「設計目標値」を決める段階に負荷をかける、を取り上げます。 「こ…
㈱ワールドテック 寺倉修 第十回 管理者は設計の手順を説明できますか -3つのプロセス:基本・サポート・マネジメント 設計の担当者から「こんなに多くの手順をやらないといけないのですか」と聞かれたら…
㈱ワールドテック 寺倉修 第九回 課題解決の「99%」は、まだ「五合目」 -残り1~2%の課題へ設計工数の50%を 前回は、「設計者」は「まっとうな図面」を出さねばならない、でした。まっとうとは、お…
㈱ワールドテック 寺倉修 第八回:CADに座るまでを大切に -組織間を束ねて 顧客と技術折衝 CADの前に座っていれば設計者? そう、少し物足らないですね。設計に携わる人はCADを扱う(技術検討を含…
島田 博文 技術経営士の会 私は、既にNTTを退任して長く、NTTの現状について把握しきれてはいないが、NTTを離れたことにより俯瞰して見える世界もあると思い、電気通信のインフラ事業について私の思いを以下に…
講師:村尾 公一 元 東京地下鉄(株) 常務取締役 現 技術経営士 「東京における公共交通データのオープン化:東京メトロの取組を例に」と題し、2020年6月17日、お茶の水女子大学において、30名近くの院生…
㈱ワールドテック 寺倉修 第七回:決裁会議は真剣勝負の場 -報告者はプライドをかけ、決裁者は相応しい心構えで 決裁の場で図面がOKとなり手配、ところが、部品が組み付かない、設計通り動かない、はたまた…
㈱ワールドテック 寺倉修 第6回目 デザインレビューを形骸化させない -「準備」が大切、多くの気づきを生み出す 先週、デザインレビュー(DR)は気づきの場で、参加者の中の最上位の職位…
最近のコメント