夢を描けるか、日本のインフラ事業の本質 アフガニスタンでの日本人医師の土木工事
土木インフラの原点ともいるアフガニスタンの水源確保土木事業 前回、インフラ事業の在り方について説明したが、その原点はここにあるという土木事業を紹介したい。アフガニスタンでテロの襲撃を受け、道半ばでアフガンの地に散った中村…
土木インフラの原点ともいるアフガニスタンの水源確保土木事業 前回、インフラ事業の在り方について説明したが、その原点はここにあるという土木事業を紹介したい。アフガニスタンでテロの襲撃を受け、道半ばでアフガンの地に散った中村…
インフラストラクチャー(社会資本)とは… インフラストラクチャー(社会資本)については、1969年、経済審議会社会資本研究委員会が「私的な投機、利潤の追求または私生活の向上による投資だけでは、国民社会の必要性からみて存在…
上田 新次郎 「技術経営士の会」は技術に対する幅広い知見と経営者としての豊かな実践経験を有するシニア世代の集団である。会員は技術を生かした経営の真髄を次の時代を担う学生に伝えようと、2016年から日本大学、…
技術経営士ジャーナルの第二弾の特集は「夢を描けるか、日本のインフラ事業の行方」というタイトルでインフラ事業を取り上げたい。 昨今は、インフラ事業が世の中の話題を呼んでいる。台風の被害への対応から国土強靭化対…
地方の活性化について考えたい。 最近TVドラマを見ていると、志賀言葉指導とか茨城言葉指導とか、方言指導が盛んにでてくる。朝ドラの出演者の対談でも、一番苦労するのはその土地言葉のアクセントだそうで、テープにとって期間中いつ…
アマゾンのkindle版「短編小説 天国への電話」は、著者「観望庵」が長年あたためていたアイデアです。 今後とも一度しか使えないであろう独創的アイデアが結実したのもので、著者渾身の作品です。 本来は関係各位に本にしてお読…
「AI」(人工知能)なる言葉が流行っている。流行語大賞にこそならなかったが、それだけのことはある。 初めは囲碁、将棋の世界でメキメキ強くなり、プロの棋士を負かせて同好者を驚かせた。高齢者の自動車事故が増えるにつれてか、電…
最近のコメント