東京工業大学「CUMOT×STAMP 連携プログラム」新規事業の開発・導入から発展へ、Suica実用化プロジェクトの例
講師:井上 健 元 東日本旅客鉄道株式会社 常務取締役 現 技術経営士 東京工業大学が開催している「CUMOT×STAMP 連携プログラム」において、2021年1月12日、「新規事業の開発・導入から発展へ、Suica実用…
講師:井上 健 元 東日本旅客鉄道株式会社 常務取締役 現 技術経営士 東京工業大学が開催している「CUMOT×STAMP 連携プログラム」において、2021年1月12日、「新規事業の開発・導入から発展へ、Suica実用…
㈱ワールドテック 寺倉修 第28回 設計の傑作と駄作を分けるもの -技術や知識を活かす 執念があってこそ 一昨年、仕事で秋の東北を訪れた時のこと。稲穂が頭(こうべ)を垂れ、新米への準備が整いつつあった。雨…
講師:上田 新次郎 元 株式会社日立プラントテクノロジー 代表取締役副社長 現 技術経営士 2020年12月8日、「新しい時代の研究開発とそれを活かす技術経営~オープンイノベーションを実のあるものにするには…
㈱ワールドテック 寺倉修 第27回 設計リーダーとは -課題を先送りせず 最小限のデータで決断 設計は、お客様のニーズの把握から図面を次の工程に渡すまで、長くてタフな道のりです。この道のりを一歩一歩着実に…
江村克己 技術経営士の会 はじめに・・・ 私はNECで長く研究開発ならびに研究開発マネジメントに携わってきた。その間に世の中が大きく変化し、日本の立ち位置も変わり、NECの業態にも大きな変化があった。これら…
講師:神永 晉 元 住友精密工業(株)代表取締役社長 SKグローバルアドバイザーズ(株)代表取締役 現 技術経営士 2020年12月1日、「技術に立脚した経営~新規技術が未来を変える~」をテーマに、新型コロ…
㈱ワールドテック 寺倉修 第二十六回 設計者としての成長 ―今の実力を超えた設計に挑戦すべし 自動車部品メーカーで設計に携わっていた頃を振り返り、そのスタンスを一言で表現せよと言われれば、「手抜きをしないこ…
長かったアメリカの大統領選がやっと終わった。両巨頭の対決は凄まじい。西部劇を見ているようだ。ただ西部劇は善玉と悪役がはっきりしていて、ハラハラドキドキしながらドンパチを楽しめば良いのだが、アメリカの大統領選は、善悪を越え…
講師:岡部 聰 事業構想大学院大学 特任教授 元 トヨタ自動車(株)専務取締役 現 技術経営士 1.野外科学は問題解決への入り口 東京工大CUMOTプログラムの皆様はこれまでに、又今後も仕事の企画や実践に取…
㈱ワールドテック 寺倉修 第二十五回 提案型の設計とは ―顧客の「真のニーズ」を見極める 「提案型の設計をしたいのですが・・」と問いかけられる。筆者は、顧客の「真のニーズ」を見極めていますか、と聞き返しま…
最近のコメント