「設計力®」とはやりきる力 【毎水曜掲載】
㈱ワールドテック 寺倉修 第三十六回 自動車部品の成長パターン -「類似製品」「次期型製品」の順番で進化する 欧米や中国など相次ぎ、自動車の電動化に向けた方針を打ち出しています。日本もしかりです。電動化はま…
㈱ワールドテック 寺倉修 第三十六回 自動車部品の成長パターン -「類似製品」「次期型製品」の順番で進化する 欧米や中国など相次ぎ、自動車の電動化に向けた方針を打ち出しています。日本もしかりです。電動化はま…
㈱ワールドテック 寺倉修 第三十五回 目標は背伸びして決める -3/4は高く設定 人と組織が成長 「今期こそは・・」との「思い」を持たれた方も多いでしょう。それにもかかわらず、その思いがもう地平線の彼方に沈…
鈴木 忠生 技術経営士の会 はじめに 製薬企業の重要な経営課題は病気を治療する新薬の開発であるが、一つの新薬を開発するのに長い年月を要するので長期の戦略と忍耐が必要である。そして、将来の医療動向を想定して多…
㈱ワールドテック 寺倉修 第三十四回 「議論の基本」を根付かせる -真の原因見極め 対応策決める 仕事柄、「デザインレビュー(DR)がうまくいきません」と相談を受けることが 結構あります。何が問題かを見いだ…
㈱ワールドテック 寺倉修 第三十三回 部品メーカーこそ提案型の設計を -顧客からの図面へ「気づき」を返す 提案型の設計については第25回のこの欄で取り上げました。それは顧客の立場に立って「真のニーズ」を見…
日本は『デジタルゆでガエル』 情報通信振興会 理事長 寺崎 明 最近、「デジタル庁」「デジタルトランスフォーメーション(DX)」といった言葉が注目され、日本社会のデジタル化が改めて議論になり始めた。すでに日…
講師: 野呂 一幸 元 (株)大成建設株式会社 常務役員設計本部長 現 技術経営士 2021年2月16日、「大型・複合・国際化するプロジェクトにおいてプロジェクトリーダーに要求される資質は何か」と題し、東京…
㈱ワールドテック 寺倉修 第三十二回 法規制が技術開発を促す -設計者は目線を高く 世界の動きをウォッチ 政府が2035年までに乗用車の新車販売をすべて、ハイブリッド車などの電動車にとの目標を掲げています。…
最近のコメント