【囲炉裏端 特別編】新型コロナウィルス感染闘病日記
囲炉裏端 特別編 新型コロナウィルス感染闘病日記 技術経営士として、「技術経営士の会」創設初期より、活躍している上田新次郎氏が、2021年4月、新型コロナウイルスに感染した。一時は、生死をさまようほどの重篤な状態に陥った…
囲炉裏端 特別編 新型コロナウィルス感染闘病日記 技術経営士として、「技術経営士の会」創設初期より、活躍している上田新次郎氏が、2021年4月、新型コロナウイルスに感染した。一時は、生死をさまようほどの重篤な状態に陥った…
講師: 中村 房芳 元 ㈱IHI代表取締役副社長 現 技術経営士 2021年6月17日、信州大学工学部長野キャンパスにて、「経営の現場~組織をリードする」と題して、17名の学生に講義を行った。 組織をリード…
㈱ワールドテック 寺倉修 第四十三回 「設計力」とはやりきる力 -品質へこだわり コストへこだわり 納期厳守 この連載「設計力」は、今回が43回目となりますが、今回で一区切りとします。昨年の10月から10カ…
講師: 北山 忠善 元 三菱プレシジョン(株)社長 現 技術経営士 2021年6月10日、令和3年信州大学総合理工学研究科STAMP講座において、「経営者から学ぶ技術経営 -経営と品質-」と題して22名の受…
秋田 雄志 技術経営士の会 日本の鉄道の発達と技術 鉄道は、英国での発祥に40年遅れて明治初期の日本へ技術導入された。新橋から横浜間が1872年に開業し、以降富国強兵を目指す明治政府の産業インフラの柱として…
講師: 西郷 英敏 元 沖電気工業(株)常務執行役員 元 ㈱OKIネットワークス 代表取締役社長 現 技術経営士 2021年6月3日、青葉茂る信州大学長野キャンパスにて、「グローバル時代の技術者の役割を考え…
㈱ワールドテック 寺倉修 第四十二回 設計者の時を超えた悩み -理論で説明し 試験実験で検証 少し前になりますが、大いに興味を引く新聞記事がありました。「国立天文台などの研究チームが、天の川銀河は中心付近に…
講師: 野呂 一幸 元 (株)大成建設株式会社 常務役員設計本部長 現 技術経営士 5月20日東京に緊急事態宣言が発令されている中、神奈川県民であることを旨に信州大学・STAMP連携講座に出席した。大学・S…
㈱ワールドテック 寺倉修 第四十一回 ものづくりの「不易」 -1つの不具合も出さない取り組み ホンダは2040年までに世界での新車販売を全て電気自動車(EV)と燃料電池自動車(FCV)に切り替えると打ち出し…
最近のコメント